2025年7月18日金曜日

1学期終業式

7月18日朝、体育館で1学期終業式を行いました。


最初は、校長から4つの話がありました。1つ目は、「みんなが楽しく生活するために守る約束」で、嫌なことをされた時には、「嫌だ。」と言えるようにする。大人、友達に嫌なことされた時は、相談する場所があるという話でした。2つ目は、児童館や「にわにわ」での過ごし方や使い方の話でした。3つ目は、人の敷地や川など、入ってはいけない場所には、入らないという話でした。4つ目は、1学期の終わりなので、担任の先生など教えてもらった先生に挨拶できるとかっこいいという話でした。



次は、2年生児童の言葉でした。3名の児童が作文を読みました。一人目の児童は、頑張ったことを3つ(漢字、プール、マット遊び)話しました。二人目は、1学期に「子どもまつり」が楽しかったこと、2学期の「おもちゃランド」が楽しみなことを話しました。3人目は、1学期は、字が丁寧に書けるようになったことと2学期の運動会を頑張りたいことを話しました。

 次は、校歌斉唱でした。全校児童で声をそろえて元気いっぱい校歌を歌いました。



最後は、生活指導主任から夏休みに気を付ける「4つの車」についての話がありました。

・赤い画用紙は、消防自動車で、火に気をつける、花火の約束。

・白い画用紙は、救急車で、怪我、病気、事故に気を付ける。

・白と黒の画用紙は、パトカーで、交通ルール、悪いことをしない。

・?マークは、不審者に気を付ける。

 

9月1日(月)の朝に2学期始業式が行われます。夏休みは、安全に楽しく過ごして、2学期始業式に全員で集まりたいです。

 体育委員会の活動について

 

 体育委員会の常時活動としては、「石灰倉庫掃除」「外倉庫の片付け」「職員室前の体育用棚の整理整頓」があります。週に4回、5・6年生でグループをつくり、協力しながら活動しています。体育委員の児童たちが、整理整頓してくれているおかげで、体育の学習もスムーズに進められています。

 


 他にも、1学期にはプール清掃をしました。「ビート板」や「すのこ」を洗い、みんなが気持ちよく水泳の学習を行えるよう、掃除を頑張ってくれました。おかげで、今年の水泳も安全に終えることができました。体育委員のみなさんありがとうございました。

 2学期は常時活動の他に、新しい取組も考えて活動していく予定です。どんな活動を進めていくのかとても楽しみです。


 


2025年7月16日水曜日

3年生 トウモロコシの皮むきをしました

 

716日(水)に、3年生がトウモロコシの皮むき体験を行いました。

 


夏野菜とは? こくベジとは? トウモロコシの栄養は? など、トウモロコシについて学びました。

(トウモロコシの上のほうのふさふさが「おしべ」で、実の上のひげが「めしべ」なのだそうです!)

 

そして、丁寧に皮やひげを取りました。観察しながら、楽しそうにむいた子供たち。

 

今日の給食にトウモロコシが出ました。1~6年生まで全員分、楽しくむけたので、おいしさも格別でした!



7月15日(火)6年 着衣水泳

水難事故防止の一環として、水に溺れたときの対処方法を学ぶため、着衣水泳を実施しました。

水を含んだ洋服の重さ・動きにくさを体験しました。

そのあと、命を守るために「浮く」練習を行いました。さらにペットボトルやビニール袋を使って浮く練習も行いました。

はじめは苦戦していましたが、少しずつ慣れて、上手に浮ける子供たちが増えていきました。





今回、経験をしたことを生かして、もしものときに自分や周りの人の命を守る行動をとってほしいと思います。

2025年7月14日月曜日

3年生 総合的な学習の時間「国分寺市大発見!」(世田谷区の小学校との交流授業)

  3年生は、総合的な学習の時間「国分寺市大発見!」で、国分寺市のよさを調べたり、実際に歩いたりして学びました。

 その学習の成果をGIGA端末を使ってカードにまとめ、国分寺市のことを知らない世田谷区の3年生に紹介しました。武蔵国分寺跡やお鷹の道、ハケ(国分寺崖線)、ペンシルロケットなど、国分寺の様々な魅力を精一杯伝えていました。お互いにとって実りの多い学びの機会となりました。 

           


ふれあい月間(代表委員会)

 6月はふれあい月間でした。代表委員会では、ふれあい月間の取組として、「挨拶で気持ちを明るくしたい」「言われて嬉しい言葉を集めたい」という思いから、「ふわふわ言葉の木」と「あいさつ運動」を行いました。

職員室前には、各学年のふわふわ言葉の木を掲示しています。優しい温かい言葉がたくさん集まりました。







2025年7月3日木曜日

7月2日(水)1年生 【みんなで楽しく!枝豆のさやとり体験】

今日は、1年生のみんなで「給食に使う枝豆のさやとり」をしました!


はじめに、秋元栄養士、大庭栄養士から「夏の野菜」についてのお話がありました。
枝豆の仲間や、暑い夏にぴったりの野菜のひみつなど、子どもたちは興味津々で聞いていました。

お話のあとは、いよいよさやとりの時間。
体育館に新聞紙を広げて、みんなで輪になって座り、たくさんの枝豆を前に「わあ、いいにおい!」「おうちでもやったことある!」とワクワクした表情を見せていました。

先生からやり方を教わると、両手を上手に使って、さやから豆をていねいに取り出していきます。「こっちは3つ入ってる!」「この豆、まるまるしてる〜」と、おしゃべりしながらも手はしっかり動いていて、どんどん作業が進みました。

みんなががんばって取り出した枝豆は、給食に出てきます。「早く食べたいなあ」「自分でとったから、ぜったいおいしいね!」と、嬉しそうに話していました。

自分たちの手で給食のお手伝いができた、楽しくてちょっと誇らしいひとときになりました。










2025年6月30日月曜日

6月27日(金) 子どもまつり

6月27日(金)に子どもまつりがあり、3~6年生は各クラスで考えたお店を出しました。射的やもぐらたたき、忍者ゲーム、宝探し、すごろくやアスレチックなど…楽しいお店が勢ぞろい!お客さんが楽しく遊べるように準備をして、説明などの声掛けも工夫しながら熱心に取り組んでいました。

初めて子どもまつりを経験した1年生も、たくさんのお店を回ることができて満足そうでした。

友達と協力しながら準備をしたり、他学年と交流したり。様々なコミュニケーションが生まれ、楽しいおまつりになりました。









2025年6月27日金曜日

4年生 6月26日(木)「下水道出前授業」


 6月26日(木)に「下水道出前授業」があり、「わたしたちが健康にくらすために、下水はどのように処理されているのだろうか」について学習しました。

 下水は水再生センターで処理されるしくみのおかげで、わたしたちが快適に過ごせていることを学びました。


 なぜ、トイレにティッシュペーパーを流してはいけないかを知るために、トイレットペーパーとティッシュペーパーを使った実験をしました。溶け方の違いを見た児童たちはとても驚いていました。



授業を終えた児童たちには、「下水道マイスター」認定証をいただきました。