国分寺一小のブログへようこそ

2025年7月18日金曜日

1学期終業式

›
7月18日朝、体育館で1学期終業式を行いました。 最初は、校長から4つの話がありました。1つ目は、「みんなが楽しく生活するために守る約束」で、嫌なことをされた時には、「嫌だ。」と言えるようにする。大人、友達に嫌なことされた時は、相談する場所があるという話でした。2つ目は、児童館や...

 体育委員会の活動について

›
   体育委員会の常時活動としては、「石灰倉庫掃除」「外倉庫の片付け」「職員室前の体育用棚の整理整頓」があります。週に4回、5・6年生でグループをつくり、協力しながら活動しています。体育委員の児童たちが、整理整頓してくれているおかげで、体育の学習もスムーズに進められています。  ...
2025年7月16日水曜日

3年生 トウモロコシの皮むきをしました

›
  7 月 16 日(水)に、3年生がトウモロコシの皮むき体験を行いました。   夏野菜とは? こくベジとは? トウモロコシの栄養は? など、トウモロコシについて学びました。 (トウモロコシの上のほうのふさふさが「おしべ」で、実の上のひげが「めしべ」なのだそうです!) ...

7月15日(火)6年 着衣水泳

›
水難事故防止の一環として、水に溺れたときの対処方法を学ぶため、着衣水泳を実施しました。 水を含んだ洋服の重さ・動きにくさを体験しました。 そのあと、命を守るために「浮く」練習を行いました。さらにペットボトルやビニール袋を使って浮く練習も行いました。 はじめは苦戦していましたが、少...
2025年7月14日月曜日

3年生 総合的な学習の時間「国分寺市大発見!」(世田谷区の小学校との交流授業)

›
  3年生は、総合的な学習の時間「国分寺市大発見!」で、国分寺市のよさを調べたり、実際に歩いたりして学びました。  その学習の成果をGIGA端末を使ってカードにまとめ、国分寺市のことを知らない世田谷区の3年生に紹介しました。武蔵国分寺跡やお鷹の道、ハケ(国分寺崖線)、ペンシルロケ...

ふれあい月間(代表委員会)

›
 6月はふれあい月間でした。代表委員会では、ふれあい月間の取組として、「挨拶で気持ちを明るくしたい」「言われて嬉しい言葉を集めたい」という思いから、「ふわふわ言葉の木」と「あいさつ運動」を行いました。 職員室前には、各学年のふわふわ言葉の木を掲示しています。優しい温かい言葉がたく...
2025年7月3日木曜日

7月2日(水)1年生 【みんなで楽しく!枝豆のさやとり体験】

›
今日は、1年生のみんなで「給食に使う枝豆のさやとり」をしました! はじめに、秋元栄養士、大庭栄養士から「夏の野菜」についてのお話がありました。 枝豆の仲間や、暑い夏にぴったりの野菜のひみつなど、子どもたちは興味津々で聞いていました。 お話のあとは、いよいよさやとりの時間。 ...
2025年6月30日月曜日

6月27日(金) 子どもまつり

›
6 月27日(金)に子どもまつりがあり、3~6年生は各クラスで考えたお店を出しました。射的やもぐらたたき、忍者ゲーム、宝探し、すごろくやアスレチックなど…楽しいお店が勢ぞろい!お客さんが楽しく遊べるように準備をして、説明などの声掛けも工夫しながら熱心に取り組んでいました。 初...
2025年6月27日金曜日

4年生 6月26日(木)「下水道出前授業」

›
 6月26日(木)に「下水道出前授業」があり、「わたしたちが健康にくらすために、下水はどのように処理されているのだろうか」について学習しました。  下水は水再生センターで処理されるしくみのおかげで、わたしたちが快適に過ごせていることを学びました。   なぜ、トイレにティッシュ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

一小
昭和12年10月国分寺第一尋常小学校として独立、 昭和22年国分寺町立第一小学校、 昭和49年体育館竣工、 平成10年校舎耐震補強工事、 平成15年さくら学級開級、 平成22年校庭改修工事、 平成24年普通教室エアコン工事、 平成28年トイレ改修工事、 平成29年特別教室エアコン工事 80周年記念式典挙行
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.