2016年7月26日火曜日

7月26日火曜日
 本日後半(10:30~12:15、中高学年)のプールは予定通り実施します。
7月26日火曜日
 本日前半(9:00~10:30、低学年)のプールは気温、水温が低いため中止とします。
 後半(10:45~12:15、中高学年)は10時にブログにて実施の有無の連絡をします。

2016年7月22日金曜日

7月22日金曜日
 本日の水泳は雨のため中止です。

2016年7月20日水曜日

1学期 終業式

 2年生の児童が1学期頑張ったことや2学期への抱負を発表してくれました。その後、全員で歌う校歌も、元気よく歌うことができました。
 健康と安全に気を付けて、有意義な夏休みにしてほしいと思います。9月に、また元気な姿が見られるのを楽しみにしています。
 


2016年7月19日火曜日

図書集会

 図書委員会の児童が「100万回生きた猫」の映像紙芝居をしました。一人一人の心を込めた朗読に、全校児童は聞き入っていました。

2016年7月14日木曜日

6年着衣泳

6年生、小学校最後のプールでの学習は「着衣泳」でした。命を守るために、洋服を着た状態での水の中の感覚を確認したり、あわてずに浮かぶ練習をしたりしました。



5年おもてなし体験

家庭科で学習した「おいしいお茶の入れ方」を生かして、地域交流会(高齢者食事会)で、お茶と会話でのおもてなしに挑戦しました。歌とリコーダー演奏のプレゼントもしました。お茶を入れる時にアドバイスをいただいたり、たくさんの拍手をしていただいたり、児童にとってもうれしい体験となりました。今回は5年1組でしたが、9月には5年2組も体験をさせていただきます。





環境栽培集会

 環境栽培委員会が、クイズ形式で掃除道具の扱い方や花の水やりについての劇を発表してくれました。


1年生 図書館出張授業


もとまち図書館の方と東元町文庫の方がいらして手遊びやパネルシアター、読み聞かせをしてくださいました。手遊びはすぐにやり方を覚え、笑顔で取り組んでいました。パネルシアターは、ねこの食べ物がいつも「おかかごはん」でした。2回目は、みんなでねこの部分だけ「おかかごはん!」と全員で楽しそうに言っていました。皆楽しく聞けたようでよかったです。

 
今回聞いたお話は、「おいしいおかゆ」(かたり)、「ぴょーん」(大型絵本)、「すいか!」「だじゃれどうぶつえん」、パネルシアター、手遊び2つでした。
 
 
 夏休みに、ぜひお子様と一緒に図書館へ行ってみてください。また、自由研究で困った際には、ぜひ図書館へ来てくださいというお話もありましたので、利用をしてみてください。

 

2016年7月13日水曜日

たてわり班活動

7月のたてわり班活動は、トイレ改修工事の関係で、校庭を全面使って活動ができないため、教室と体育館での活動となりました。
6年生が、教室や体育館でできることを考えてくれました。「ドンじゃんけん」、「ハンカチ落とし」、「爆弾回し」、「だるまさんが転んだ」、「椅子取りゲーム」などなど。おかげで、どの班もなかよく遊ぶことができました。
校庭よりも狭い空間なので、どの班もまとまって活動ができたようです。






2016年7月11日月曜日

1年生 枝豆の枝切り

 給食に出る枝豆の枝切りを、生活科の授業で行いました。栄養士さんから、夏野菜「これは何でしょう?」という問題が出て積極的に手を挙げて答えていました。枝豆についても、どんな栄養があるのかなども分かりやすく教えて下さいました。枝豆は収穫しないでもう少し置いておくと、大豆になることなどを知って「そうなんだ。」などの声も聞こえました。


 そのあとは、皆で枝豆を手で枝から取りました。全校分の給食に使う量なのでたくさんありましたが、皆が一つ一つ丁寧に取っていました。

 あっという間に大きいざる二つ分の枝豆を取ることができました。給食の時間は、自分たちで取った枝豆を「おいしい!」と3クラスとも残さず食べきることができました。

















2016年7月6日水曜日

1・2年 生活科

 1・2年生合同で、生活科の学習をしました。
 地域の方より頂いた笹竹に、装飾をして、七夕飾りを作成しました。
事前に練習していた2年生が、一年生に折り方を教えてあげながら素敵な飾りを作ることができました。短冊に願い事も書き、教室に飾りました。
 4月から始まった、1・2年生の異学年交流。同じたてわり班で、学習する中で、2年生は下級生に優しくする気持ちが、1年生は自分から関わろうとする気持ちが芽生えてきたように思います。
 2学期以降の活動も楽しみです。

2016年7月5日火曜日

2年生 起震車体験

 全校での避難訓練の後、2年生は、起震車体験をしました。
熊本地震と同じ震度7の揺れを実際に体験しました。
 机の下にもぐる際に、気を付けることなどを国分寺消防署西元出張所の副出張所長さんから具体的にお話していただき、実際に体験しました。



 机の脚は、両手を伸ばしてしっかり持つこと。上から物が落ちてきても逃げる空間を作るために正座をすることなど、初めて知ることもありました。

 地震はいつどこで起こるかわからないものだからこそ、日ごろから体験を通して避難の仕方を身に付けておくことが大切です。万が一の状況に備え、今日体験したことを覚えておけるようにと学級でも指導しました。