国分寺一小のブログへようこそ
2025年1月18日土曜日
1月15日(水) 長縄大会
2025年1月8日水曜日
1月8日(水)3学期始業式
今日から3学期が始まり、子供たちが元気に登校しました。
始業式では、3年生の代表児童が、3学期に頑張りたいこととその理由を発表しました。学習や生活、行事のめあてなど、それぞれの思いを自分の言葉で伝えることができました。
短い3学期です。自分の思いを胸に一日一日を大切にしてすごしましょう。
2024年12月25日水曜日
12月25日(水)2学期終業式
2学期終業式。校長先生からは、一小の子供たちの2学期の成長についてお話がありました。運動会や音楽会などの行事を通して、力を合わせて行動できるようになったこと、挨拶がさらに上手になったことなど、様々な経験を通して、できるようになったことがたくさんあります。
また5年生の代表児童3名が、2学期に頑張ったことや3学期の目標を発表し、自分の思いをしっかりと伝えることができました。
楽しい冬休み。一人一人が生活や学習を振り返り、3学期も楽しく意欲的に様々なことに取り組んでほしいと思います。
12月19日(木) 5年生 社会科見学
19日(木)5年生は「ブリヂストンイノベーションギャラリー」と「多摩六都科学館」に行ってきました。
「ブリヂストンイノベーションギャラリー」では、タイヤやゴムの説明を聞くプログラム・タイヤの実験を行う様子を見るプログラム、車いす体験を通して障害について学ぶプログラムを体験しました。
社会科の学習で学んだこととつながるところが多く、子供たちからもたくさんの質問が出ていました。
「多摩六都科学館」では、プラネタリウムと展示室の観覧をしました。プラネタリウムでは、当日見える星座を中心に説明していただきました。知っている星や星座が見えると、子供たちからは歓声があがっていました。
12月23日(月)5・6年生 一小モーターショー
第一小学校に自動車が3台登場!
自動車ジャーナリストの河口まなぶ氏をお招きして、5・6年生が日本の自動車技術や環境に配慮した取り組みなどのお話を聞きました。子供たちも実際に車を見て、メーカーの方にも積極的に質問をしていました。
12月5日(木) 5年生 TGG
5年生は、12月5日(木)に立川市にある「TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)」に行ってきました。
このTGGは、体験型英語学習施設です。イングリッシュスピーカーとコミュニケーションを取りながら、活動を行いました。
今回は10グループに分かれて、アトラクションシーンの「ホテル」「エアポート」やアクティブイマージョンシーンの「水の循環プロジェクト」「TGGで多文化理解」をそれぞれ体験しました。
はじめは、なかなか話せなかった英語も、「少しずつ話せるようになった!」と感じている子供たちが多くいました。今後の外国語学習の意欲へとつながっていたら嬉しいです。
2024年12月13日金曜日
町たんけんで分かったことの発表を行いました。(2年生)
6日(金)、町たんけんをして分かったことを、互いのグループに向けて発表しました。
お世話になったインタビュー先の中には、御都合をつけて来てくださった方もいて、子供たちは喜んでいました。御多用の中ありがとうございました。
発表資料は、タブレット端末を使ったプレゼンテーションソフト・模造紙を使った壁新聞・画用紙を使った紙芝居と、3種類の方法から選びました。それぞれの資料の良さを生かして、発表を行っていました。
同じ中学校学区である第七小学校の2年生にも見せてあげよう!七小の2年生もこっちのほうに遊びに来てほしいね。という思いを込めて、現在動画を撮影中です。
2024年11月29日金曜日
11月28日(木)落ち葉拾い集会
11月28日(木)環境委員会が中心になり、落ち葉拾い集会を行いました。
各学年で、校庭や学校周りの道路など、担当場所の落ち葉や小枝を拾いました。「こんなに拾ったよ!」「もっと落ちている場所はないかな?」と張り切って取り組む子供たち。学校をきれいにしたいという気持ちが伝わりました。
環境委員会は、1学期には校庭や昇降口の花壇で花を育て、2学期は緑の募金活動に取り組みました。4月に話し合って決めた「緑豊かで笑顔あふれる みんながすごしやすい一小にしよう!」という目標に向かって活動しています。