3年生は、総合的な学習の時間「国分寺市大発見!」で、国分寺市のよさを調べたり、実際に歩いたりして学びました。
その学習の成果をGIGA端末を使ってカードにまとめ、国分寺市のことを知らない世田谷区の3年生に紹介しました。武蔵国分寺跡やお鷹の道、ハケ(国分寺崖線)、ペンシルロケットなど、国分寺の様々な魅力を精一杯伝えていました。お互いにとって実りの多い学びの機会となりました。
3年生は、総合的な学習の時間「国分寺市大発見!」で、国分寺市のよさを調べたり、実際に歩いたりして学びました。
その学習の成果をGIGA端末を使ってカードにまとめ、国分寺市のことを知らない世田谷区の3年生に紹介しました。武蔵国分寺跡やお鷹の道、ハケ(国分寺崖線)、ペンシルロケットなど、国分寺の様々な魅力を精一杯伝えていました。お互いにとって実りの多い学びの機会となりました。
6月はふれあい月間でした。代表委員会では、ふれあい月間の取組として、「挨拶で気持ちを明るくしたい」「言われて嬉しい言葉を集めたい」という思いから、「ふわふわ言葉の木」と「あいさつ運動」を行いました。
職員室前には、各学年のふわふわ言葉の木を掲示しています。優しい温かい言葉がたくさん集まりました。
今日は、1年生のみんなで「給食に使う枝豆のさやとり」をしました!
特別支援教室さくら教室は、令和6年度から「学びの多様性がある学校」理解教育を始めました。昨年度は、1・2年生6学級が、さくら教室の活動を体験しました。
5人程度のグループに分かれて、さくら教員が活動リーダーをするゲームの途中で、活動にかくれている「コミュニケーションの基になる力」についてクイズを通して考えました。
今年は、6月16日(土)の3年3組から体験活動を始めました。3年生は6月20日(土)、2年生は9月20日(土)、1年生は1月17日(土)の学校公開日で予定しています。
今年度から試験的に導入している、QRコードによる来校アンケートを実施しています。
多くの保護者の皆様のご理解とご協力により、順調に運用できております。
心より感謝申し上げます。
明日の土曜日の学校公開では、多くの来校者が予想されます。
円滑な入校のため、事前にQRコードの読み取りやアンケート入力の流れをご確認いただけますと幸いです。
詳細は先日メール配信した添付ファイルをご覧ください。
なお、地域の皆様は、これまで通り受付で表明していただく形となります。
ご不明な点はお気軽にお声がけください。引き続き、安全で円滑な運営へのご協力をお願いいたします。
例年行われていた「お楽しみ給食」を、今年度は「お楽しみバイキング給食」として実施することになりました。テーマは、「イタリア料理を味わって楽しく食べよう」です。
1学期は6年生です。家庭科室で、いつもとは違う献立を前に、会食を楽しみました。
一小では、毎年6年生の移動教室の間に給食試食会が行われます。
今年度も、保護者の方を対象に、PTA主催の給食試食会が行われました。
栄養士から一小の給食についての説明を聞きながら、お子さんたちと同じ献立の給食を試食していただきました。
給食で使用している調味料も紹介しました。
13日(金)、3年生は新しくなった市役所の庁舎に見学に行きました。
遠くにスカイツリーが見える景色や、七重の塔のレプリカは5mで本当は12倍の高さがあることに、興奮や驚きの声を上げていました。