12日(木)に、給食委員会の集会がありました。学校の栄養黒板について説明をしたり、食品ロスについて調べたことを発表したりしました。
また、委員会児童が考えた「こくベジラス」というキャラクターの発表がありました。国分寺市の地形が恐竜に見えるというアイデアから、体の中に国分寺の野菜や花をたくさん描いたキャラクターです。
給食をなるべく残さず食べてほしいという気持ちを込めて、集会を考えました。
12日(木)に、給食委員会の集会がありました。学校の栄養黒板について説明をしたり、食品ロスについて調べたことを発表したりしました。
また、委員会児童が考えた「こくベジラス」というキャラクターの発表がありました。国分寺市の地形が恐竜に見えるというアイデアから、体の中に国分寺の野菜や花をたくさん描いたキャラクターです。
給食をなるべく残さず食べてほしいという気持ちを込めて、集会を考えました。
①「枝豆の枝もぎ」実施日:7月1日(月) 実施学年:1年
1時間目に1年生による、枝豆の枝もぎを行いました。
この枝豆は、当日給食で提供される枝豆です。
ゲストティーチャーに、日ごろ給食に野菜を納めていただいている小坂農園の小坂さんをお招きし、枝豆について勉強しました。
国分寺の地場野菜でもある「こくベジ」について理解を深めることができました。実際に枝豆の枝からもぎ、触れる体験が、子どもたちにとってとても印象的な様子でした。また、給食で使用している野菜の生産者である小坂さんから、農業の大切さや大変さ、またみんなにおいしく食べてほしいという想いを直接お伺いすることができ、大変貴重な時間となりました。
6月14日(水)6年 日光移動教室 3日目③ 帰校式
3日間の移動教室から6年生が帰ってきました。
心配されていた天候も、全く傘を使うことなく、3日間の内容も予定通りに行うことができました。
そして、何よりも6年生全員が参加でき、みんな元気に終えることができ、大変嬉しく思います。
学校到着後、帰校式を行いました。
児童代表の言葉では、3日間、充実した生活を送ることができたこと、最高の思い出をつくることができたこと、3日間で学んだことを生かし、明日からの学校生活をさらに充実させていこうという思いが伝わってきました。
これからの6年生の成長がさらに楽しみとなる3日間となりました。
6月12日(水)6年 日光移動教室 3日目② 日光東照宮・昼食・お土産
「日光東照宮」の見学に行きました。
写真や資料で何度も見ていますが、本物を間近で見ると、その迫力に歴史の重みを感じられます。
1年生からもらった「てるてる坊主」のおかげで、3日目も天気に恵まれ、傘を差さずに見学ができています。
集合時間にすべての班が集まることができました。
その後、冨士屋観光センターで昼食を食べ、お土産を購入しました。
何を買おうか、よく見て選んだり、予算額にぴったり合うように計算したりしていました。選んでいるときの表情は真剣そのものでした。
移動教室の思い出がいっぱい詰まったお土産を持って帰ります。
これから、東京・国分寺に戻ります。
6月12日(水)6年 日光移動教室 3日目① 朝の様子・閉校式
3日目の朝です。朝の会を行いました。
昨日のハイキングで疲れていたのか、夜はぐっすり寝れていた子が多くいました。
みんな元気です。
予定時刻になる前には、全員が集合し、話を聞く雰囲気ができています。子供たちの成長が見られます。
6月11日(火)6年 日光移動教室 2日④ 宿舎周辺散策・夕食・ナイトハイク
博物館の見学から早めに戻ることができ、宿舎の周辺の散策しました。
足湯に入り、一日の疲れを癒しました。
さらに源泉の見学も行いました。
夕食の様子です。