6月11日(火)6年 日光移動教室 2日目① 朝の様子
おはようございます。2日目が始まりました。
各部屋で朝の支度を済ませ、朝の会を行いました。
朝の会では、今日の活動に備えて、朝の体操をしました。
みんな元気です。
6月11日(火)6年 日光移動教室 2日目① 朝の様子
おはようございます。2日目が始まりました。
各部屋で朝の支度を済ませ、朝の会を行いました。
朝の会では、今日の活動に備えて、朝の体操をしました。
みんな元気です。
6月10日(月) 6年 日光移動教室 1日目⑤
天気が心配されましたが、1年生からのもらった「てるてる坊主」のおかげで、予定どおりキャンプファイヤーができました。
「火の神」から分け与えられた火を、仲間と一緒に大きな火にしました。
みんなで歌を歌ったり、踊ったり、レクを楽しんだりと、二度と来ないこの夜を、仲間と共に楽しみました。
6月10日(月) 6年 日光移動教室 1日目④
ふくべ細工の後、各部屋で室内レクを楽しんでいました。
ホテルで少し早めの夕食です。おかわりする人もたくさんいました。
食事係は、先に集合し座席の確認をしたり、「いただきます。」「ごちそうさまでした。」の挨拶をしたりしています。
生活係は、布団の敷き方を教えてもらい、部屋のメンバーに伝えます。浴室・脱衣所の確認も行います。
レク係は、みんなが楽しめるように、先にキャンプファイヤーの会場に向かい、準備を行い、司会進行を頑張っていました。
6月10日(月)6年 日光移動教室 1日目③ 宿舎に着きました。
開校式を行い、お世話になる宿舎の方に挨拶をしたり、話を聞いたりしました。
これから、宿舎での生活が始まります。
宿舎での体験活動として「ふくべ細工」に取り組みました。
「ふくべ」とは、夕顔の実のことを言い、その果肉をむいて干したものがかんぴょうとなります。かんぴょうは栃木の特産品です。
ふくべの実を乾燥させたものに絵を描いていきます。
あらかじめ下書きを考えてきましたが、自然の形を生かして手を加えていました。
6月10日(月) 6年 日光移動教室 1日目②
まず始めに「大谷資料館」の見学に行きました。
館内で、「翼をください」の合唱も行い、すてきな歌声が響いていました。
その後、「いろは坂」を上り、中禅寺湖観光センターでお昼ご飯を食べました。
6月10日(月) 6年 日光移動教室 1日目①
今日から6年生は日光移動教室が始まります。
子供たちが登校するときには、雨も上がり、6年生は元気に出発しました。
はじめに、体育館に集合し、出発式を行いました。
途中、羽生PAで休憩しました。