2024年6月11日火曜日

日光移動教室 2日目① 朝の様子

6月11日(火)6年 日光移動教室 2日目① 朝の様子 

おはようございます。2日目が始まりました。

各部屋で朝の支度を済ませ、朝の会を行いました。

朝の会では、今日の活動に備えて、朝の体操をしました。

みんな元気です。




「昨日の一句」を紹介しました。みんなから拍手がおこりました。


朝の会の後、朝食を食べました。



今日は、午前中、戦場ヶ原ハイキングです。朝の天気は良好です。

日光の自然を楽しんできます。




2024年6月10日月曜日

日光移動教室 1日目⑤ キャンプファイヤー

 6月10日(月) 6年 日光移動教室 1日目⑤

天気が心配されましたが、1年生からのもらった「てるてる坊主」のおかげで、予定どおりキャンプファイヤーができました。

「火の神」から分け与えられた火を、仲間と一緒に大きな火にしました。

みんなで歌を歌ったり、踊ったり、レクを楽しんだりと、二度と来ないこの夜を、仲間と共に楽しみました。









日光移動教室 1日目④ 夕食・係活動の様子

 6月10日(月) 6年 日光移動教室 1日目④

ふくべ細工の後、各部屋で室内レクを楽しんでいました。

ホテルで少し早めの夕食です。おかわりする人もたくさんいました。






また、宿舎での生活も始まり、係活動も頑張っています。

食事係は、先に集合し座席の確認をしたり、「いただきます。」「ごちそうさまでした。」の挨拶をしたりしています。


生活係は、布団の敷き方を教えてもらい、部屋のメンバーに伝えます。浴室・脱衣所の確認も行います。



レク係は、みんなが楽しめるように、先にキャンプファイヤーの会場に向かい、準備を行い、司会進行を頑張っていました。



保健係は、メンバーの健康観察票をまとめ、看護師さんに提出しに来ています。

そして、班長は毎回の人数確認を行い、時間通りに行動できるように声掛けを頑張っていました。一日の終わりに班長会議も行い、反省をメンバーに伝えます。













日光移動教室 1日目③ 宿舎到着・ふくべ細工体験

 6月10日(月)6年 日光移動教室 1日目③ 宿舎に着きました。

開校式を行い、お世話になる宿舎の方に挨拶をしたり、話を聞いたりしました。

これから、宿舎での生活が始まります。


宿舎での体験活動として「ふくべ細工」に取り組みました。

「ふくべ」とは、夕顔の実のことを言い、その果肉をむいて干したものがかんぴょうとなります。かんぴょうは栃木の特産品です。

ふくべの実を乾燥させたものに絵を描いていきます。

あらかじめ下書きを考えてきましたが、自然の形を生かして手を加えていました。




個性豊かな世界に一つしかない「ふくべ細工」ができました。
お互いの作品のよいところ伝え合っていた姿が印象的でした。

日光移動教室 1日目② 大谷資料館・昼食・竜頭の滝・三本松

6月10日(月) 6年 日光移動教室 1日目②

まず始めに「大谷資料館」の見学に行きました。

館内で、「翼をください」の合唱も行い、すてきな歌声が響いていました。








その後、「いろは坂」を上り、中禅寺湖観光センターでお昼ご飯を食べました。




竜頭の滝の見学を行いました。日光の自然の素晴らしさを感じていました。



三本松で学年の集合写真を撮影しました。
時間に余裕があったため、公園で自由時間を取りました。鬼ごっこをしたり、友達同士で話をしたりと、楽しそうに過ごしていました。



天気も心配されましたが、途中青空も見えてきました。予定通りに進んでいます。




日光移動教室 1日目① 出発式

6月10日(月) 6年 日光移動教室 1日目① 

今日から6年生は日光移動教室が始まります。

子供たちが登校するときには、雨も上がり、6年生は元気に出発しました。

はじめに、体育館に集合し、出発式を行いました。



6年生のリュックサックには、1年生からのプレゼントの「てるてる坊主」が、ぶら下がっています。1年生がお世話になっている6年生にプレゼントしようと、一人一人が心を込めて作りました。先週の金曜日に、1年生の代表が6年生に届けました。


バスは順調に日光に向けて、進んでいます。

途中、羽生PAで休憩しました。







2024年6月6日木曜日

4年生 水道キャラバン

 5月31日 4年生では、水道キャラバンがありました。蛇口をひねると水が出ます。安全でおいしい水がどのように届くのか?水道局の方がクイズや実験、映像を交えて分かりやすく教えてくださいました。




児童集会



6月6日(木)は、集会委員会が企画した児童集会〈全校ジャンケン大会 チャンピオンはだれだ!?〉がありました。集会委員会の児童と、全校児童が5回戦でジャンケンをして、勝った児童がトラックに残り勝ち進んでいくルールで、とても盛り上がっていました。負けてしまった児童も「がんばれー!」と応援をしていました。集会委員会の進行も上手で分かりやすかったです。


3年生 自転車教室

5月30日(木)に、自転車教室がありました。小金井警察署の方をお招きし、正しい自転車の乗り方を練習しました。子供たちは、ヘルメットの大切さや交通ルールを学ぶことができました。ご多用のところ、自転車の持ち込み・持ち帰り、当日のお手伝いをしてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。