国分寺市スポーツ振興課「子どもの基礎運動能力向上事業」として、FC東京のコーチによる「サッカー教室」が行われました。
1年生全員が体育館に集まり、FC東京の3人のコーチから、ボールの使い方やミニゲームなどを楽しく分かりやすく教えていただきました。
3・4時間目と2時間通してのサッカー教室でしたが時間があっという間に感じるほどでした。今日のサッカー教室を通して、「運動することの楽しさ」「スポーツの面白さ」を感じることができました。FC東京のコーチの皆様、ありがとうございました。
国分寺市スポーツ振興課「子どもの基礎運動能力向上事業」として、FC東京のコーチによる「サッカー教室」が行われました。
1年生全員が体育館に集まり、FC東京の3人のコーチから、ボールの使い方やミニゲームなどを楽しく分かりやすく教えていただきました。
3・4時間目と2時間通してのサッカー教室でしたが時間があっという間に感じるほどでした。今日のサッカー教室を通して、「運動することの楽しさ」「スポーツの面白さ」を感じることができました。FC東京のコーチの皆様、ありがとうございました。
朝の時間にテレビ放送で給食委員会による集会が行われました。
はじめに、学校の給食についてのお話がありました。
5・6年生が、自分たちが伝えたいことをまとめて放送室からテレビを通して放送しました。
最後に給食委員会で作詞作曲したオリジナルソング「こくべジのうた」の紹介がありました。
優しいメロディーに「こくべジ」への思いがこもったすてきな歌です。
一小オリジナルの歌としてみんなで歌っていきたいと思います。
今日から7月7日まで読書旬間です。
図書委員会が読書を勧める活動を行っています。
先週の木曜日の朝の時間に、図書集会があり、図書委員会から読書旬間の説明や図書のクイズなどをテレビ放送で行いました。各学級で熱心にみていました。
読書旬間中、図書室ではクイズラリーが行われています。
クイズラリーを達成すると、図書委員からプレゼントがもらえます。
今日から始まった読書旬間ですが、さっそく多くの子供たちが図書室にきていました。
本日の2・3校時、ヤクルト球団より三輪正義さんにお越しいただき、「野球教室」を行いました。クラスごとに投げ方を中心に教えていただきました。
準備運動の後、さっそくペアになってキャッチボールをしました。遠くにいる相手に向かって投げるのは難しいことです。肩を使って体全体で投げることを意識して投げました。そのあと、列ごとに遠くに投げた距離を点数にして競いました。投げるコツをつかむことで、ボールが遠くに飛ぶようになった人もいました。
より遠くに投げるには目線や目標が大切であること、そして、うまくできなくてもチャレンジすることが大切であることなど、人生において大切なことも野球を通して教えていただきました。
45分間という短い時間ではありましたが、ボールの投げ方も上手になりました。「野球教室」で学んだことを生かし、これからも一小の最上級生として活躍してほしいと思います。
ご指導くださった三輪さん、ありがとうございました。
2校時の様子
3日間の移動教室から6年生が帰ってきました。
一番心配されていた天候も、ほとんど傘を使うことなく、3日間の内容も予定どおりに行うことができました。
学校到着後、帰校式を行いました。
3日間、充実した生活を送ることができたこと、最高の思い出をつくることができたこと、3日間で学んだことを生かし、明日からの学校生活をさらに充実させていきたいことなどが伝わってきました。
移動教室での最後の見学地、「足尾銅山」に着きました。
「足尾銅山」は栃木県日光市にあった銅の鉱山です、「足尾銅山跡」として、国の史跡として指定されています。
鉱石採掘の様子や鉱石から銅になるまでの過程の展示を見て、日本の近代化を支えた足尾銅山の歴史や役割を学びました。