2017年12月12日火曜日

大繩タイム

2学期の大繩大会が来週行われる予定です。各学級では、これまで体育の時間や休み時間を使って、練習に取り組んでいます。大繩実行委員会という係を作って、練習を進めている学級もあるようです。1学期の大会時よりも、どれだけ回数が伸びたかが問われる大会です。本番に向けて頑張ってください。
 








2017年12月7日木曜日

ユニセフ集会

体育館で代表委員会によるユニセフ集会が行われました。清潔な水を飲むことができない、学校で勉強することができない子どもたちが世界中に大勢いることや、100円の寄付で救える命があることなどをどの学年の子どもたちにも分かりやすく説明してくれました。募金活動が始まりますので、御協力をお願いします。
 




たてわり班遊び

6日(水)中休みにたてわり班遊びがありました。校庭や教室を使って活動しました。校庭で鬼ごっこやドッヂボール、教室ではゲームなど、6年生を中心に楽しく活動していました。子供たちは、寒くても、元気いっぱいに楽しんでいました。


4年 社会科見学 都内巡り

5日(火)に社会科見学で都内めぐりに行きました。
行程は、学校→ガスの科学館「がすてなーに」見学(豊洲)→浅草寺見学→学校でした。
  





 「がすてなーに」では、主にエネルギーについて学習しました。エネルギーは火や電気に変わることや、化石燃料から作っているので、将来的になくなるかも知れないということを学びました。枯渇させないために、日頃からもったいない精神でエネルギーを使っていくことが大切であると学びました。


浅草寺では、各場所にチェックポイントを設け、そこで出題される浅草寺に関するクイズの答えを探しながらの見学となりました。どのグループも協力しながら、クイズの答えを探していました。

2017年12月6日水曜日

3年生 お楽しみ給食

 5日(火)の給食は、3年生のお楽しみ給食でした。いつもの給食とは違い、たくさんのメニューがテーブルに並ぶ中、多目的室に入った子供たち。
 栄養士さんにお話を伺い、その後おいしくいただきました。
 

この日のメニューは、チャーハンおにぎり、冷やし中華、キムチハンバーグ、チジミ、鶏のかわりあげ、春雨サラダ、マントウ、スープ、ミルクプリンと、品数も豊富でした。調理員さんや、用意していただいた用務主事さんのおかげで、おなか一杯になった子供たちでした。


 


 最後の片づけ、ゴミ拾いまでしっかりと行い感謝の気持ちを伝えました。

2017年11月28日火曜日

連合音楽会 5年生

連合音楽会が立川RISURUホールで行われ、5年生が参加しました。やや緊張気味の子どもたちでしたが、歌い始めると、気持ちよさそうに笑顔で歌っている姿が印象的でした。
 






2017年11月27日月曜日

音楽集会 5年生

今回の音楽集会は、明日に連合音楽会を控えた5年生の集会でした。音楽の時間だけでなく、休み時間や朝・放課後と練習に取り組んできた5年生です。素晴らしい合唱と合奏を聴かせてくれました。28日は市内全小学校の5年生が立川RISURUホールに集まり、発表会が行われます。今日のような合唱と合奏を市内の友達に聴いてもらえること、また他校の演奏を聴くことができることは、5年生にとって貴重な経験になると思います。
 



2017年11月24日金曜日

給食【和食の日】

【献立】麦ごはん、白身魚のしょうが焼き、海苔の佃煮、根菜のきんぴら、おろし汁
 
 
11月24日は和食の日、ユネスコ無形文化遺産に登録された日です。



和食は旬などの季節感を大切にする特徴があります。2013年に「和食」はユネスコ無形文化遺産に登録されました。健康的な料理が多いため世界から注目されています。日本の料理には「うま味」という味があり【だし】はうま味の代表的なものです。
 
 
教室では、先生から「和食」についての説明があり、その説明を聞きながら給食を食べていました。
 
今日のおろし汁はお味噌汁の中に、大根おろしが入っています。
海苔の佃煮は、1kgの海苔を大きな釜で煮て作りました。


2017年11月22日水曜日

給食【世界の料理を味わおう】


【献立】ぶどうパン、ペリメニ、マカロニサラダ、ウハー
 
2学期から世界の料理を給食で紹介しています。
今月はロシア連邦でした。
ペリメニはロシアの水餃子のような料理で、バターソースをかけます。
ウハーは鮭の入ったスープです。
 
 
ペリメニの包み方は、ぎょうざのように半円にし、写真の赤丸で囲んだ両角をあわせます。
 
このように帽子のような形になり、ソースが絡みやすくなります。



 
これまで、イラン・イスラム共和国、ギリシャ共和国、ロシア連邦と普段給食では食べる機会の少ない国の料理が登場しました。
また、来月も珍しい国の料理が紹介できたらいいなと考えています。