国分寺一小のブログへようこそ
ラベル
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
お知らせ
クラブ活動
さくら教室
委員会活動
給食
行事
自然
社会教育
全校
2016年5月31日火曜日
スポーツテスト
各学年で、校庭でソフトボール投げ、体育館で20Mシャトルランのスポーツテストを行いました。
練習の時の記録や昨年のときの記録更新を目指して取り組んでいました。
6月7日には、上体お越し、長座体前屈、反覆横跳び、立ち幅跳びなどを行います。
3年生 ヤゴ救出大作戦!
プールの中にいるヤゴを無事にトンボにしてあげるために、ヤゴ救出大作戦を行いました。プールの中に入って、たくさんのヤゴをとりました。緑色、茶色、肌色、透明など、いろいろな色のヤゴを見て、「たくさんとれた!」と嬉しそうにしていました。
2年 町たんけん
町たんけんで、もとまち図書館に出かけました。図書館では、館内の絵本コーナーや児童書コーナーを案内していただきました。
その後読みたい本を3冊選び、借りる手続きをしました。お借りした本は、教室で大切に読ませていただきます。
また、図書館の方より図書館の約束や、貸出カードのつくり方を説明していただきました。
今週から読書週間も始まります。本がいつでも読める環境を作り、読書の習慣をつけたいと思います。
2016年5月26日木曜日
たてわり給食
たてわり班別に給食を食べました。6年生は1年生を迎えに行ったり、2年生から5年生に指示したりして大忙しでした。そのあと、教室の中で班ごとにゲームなどをしてすごしました。
いすとりゲーム
ハンカチおとし
2016年5月25日水曜日
六年生、史跡見学
5月19日(木)の午前中に武蔵国分寺跡の史跡見学に行きました。国分寺がどのようにしてできたかや、どのような建物があるかを見て学びました。どの子も新しい発見があり、「こんな努力をしてできていたんだ!」「どうやって作っていたのかな?」などの次につながる疑問も出ていました。今回の学びを授業に生かしていきながら、歴史に興味をもってほしいと思います。
七重の塔の模型を見ながら説明を受けています
実際に門や建物があった場所の説明を読んでいます
3年生 社会科見学
国分寺市内を歩いて回り、殿ヶ谷戸庭園、姿見の池、西国分寺駅、武蔵国分寺公園、真姿の池、お鷹の道を見学しました。コースの途中では、国分寺市の特徴である「ハケ」や「湧き水」を
見たり、国分寺市に伝わる小話や国分寺市の昔の様子などを聞いたりしました。長い道のりでしたが、一生懸命学習することができました。
3年生 自転車教室
自転車の乗り方について、小金井警察署の方に指導していただきました。「ブタがシャベル」というキーワードを教えていただきました。
2016年5月23日月曜日
地区班会議・集団下校
地区別に集まって、通学路の危険個所や交通ルールについて確認した後、班長の6年生・副班長の5年生が中心にみんなをまとめながら、集団下校をしました。
人権、命の大切さについて ~五年生~
5月13日(金)、弁護士が学校に出向いていじめについて子ども達と一緒に考える「いじめ予防出張授業」を実施しました。
過去に起きた実際のいじめを例に、いじめる側、いじめられる側、双方の立場で命の大切さについて考えました。
今後、普段の様々な学校生活の中でも、命の大切さについて、また人権についても考えていきたいと思います。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)