国分寺一小のブログへようこそ
ラベル
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
お知らせ
クラブ活動
さくら教室
委員会活動
給食
行事
自然
社会教育
全校
2015年9月29日火曜日
4年 煙体験
9月28日、避難訓練に続いて、4年生は煙体験を行いました。
国分寺市消防署 西元出張所の方にお話をいただきました。
からだを低くして、歩きます。
煙で、前が全然見えなかったそうです。
実際の煙は、吸い込むとすぐに意識を失ってしまう有害なものもあること、
からだを低くすれば、視界が開けること、生きるんだという強い気持ちをもつ
ことが大事であることを、
お話しいただきました。
2015年9月24日木曜日
たてわり班活動
中休みにたてわり班遊びを行ないました。6年生が声をかけ合って、下の学年の児童を気遣っていました。
【運動会】高学年選抜リレー練習
シルバーウィーク明けですが、5・6年のリレー選手は、給食準備中に、試しのリレーを行いました。
さすが、5・6年生集合や行動が素早く、テキパキと練習に取り組んでいました。2回も走っていました。
2015年9月18日金曜日
オリンピック・パラリンピック教育推進校として 茶道体験
9月17日、6年生が茶道体験をしました。
講師の先生から、室町時代に至る歴史の話や
茶道の文化の成立についてお話しいただきました。
その後、和室で茶道の所作を教えていただきました。
おいしく飲んでもらおうとしてお茶をたてる人の思いやり、
同じ部屋でお茶を楽しもうとする雰囲気を大切にする思いやり、それらがいろいろな所作となっていることを教えていただきました。
2015年9月17日木曜日
【人となかよし・オリンピック教育】5年生 おもてなし実習②
5年1組の児童が、公民館でお集まりの地域の方々に、家庭科で学んだ「おいしいお茶の入れ方」を生かしてお茶を入れたり、会話でもてなすなど、おもてなしの実習をしました。最後には歌を披露したり、「赤とんぼ」を一緒に歌ったりして、とてもなごやかな実習となりました。
【オリンピック・パラリンピック教育推進校】 「オリンピアンに学ぶ」特別授業・新体操・秋山エリカ先生
9月16日1,2時間目に
ロサンゼルスオリンピック・ソウルオリンピックの新体操日本代表選手だった秋山エリカさんが、
5,6年生を対象に、体育館で特別授業をしてくださいました。
ボールの扱いを見せてくださいました。
リボンの使い方を見せてくださいました。
音楽にのって、新体操の演技を披露してくださいました。すてきでした。
小さい頃は、体育が大嫌いな子供だったこと、それからバレエに出会い、
高校生になってから新体操を始めたこと、高校まででやめようと思っていた新体操を高校最後の試合での失敗から続けることにして大学に進学し大学2年のときにオリンピックに出場することになったこと、好きなことを大事にしてほしいこと、つらいこと・うまくいかないこともそれが種になり、芽をだし花を咲かせることもあること等のお話をしてくださいました。
また、子供たちの質問にも丁寧に答えてくださいました。
2015年9月16日水曜日
百科事典ポプラディアの方の出張授業がありました。
15日(火)に、百科事典ポプラディアの木村さんに来ていただき出張授業をしてもらいました。百科事典と国語辞典の違いや辞典を使うときの探し方等を教わりました。また、パソコン室ではインターネットを通して木村さんが毎日更新しているネット事典から必要な情報を見つける練習をしました。
百科事典には「はしら」や「つめ」があることを学びました。
イワシの手開き
9月15日
5年生が、イワシの手開きを行いました。手開きしたイワシは、その日の給食でおいしく食べました。
「血がついている。」「なまぐさい。」等の声も聞かれましたが、講師の先生の
「みんな命があるという証拠。その命をいただくのですから、大切に食べましょう。」
とのお話に深くうなずく子供たちでした。
【運動会】選抜リレーの練習が始まりました
運動会まで約1か月。
選抜リレーの練習が始まりました。
今日は3・4年のリレー選手が、第1回目の練習をしました。
給食準備時間という短い時間を有効に使って練習を重ねていきます。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)