2015年7月21日火曜日

校庭キャンプ

19日~20日に、校庭キャンプを行いました。
多くの方の御協力のもと、けがもなく楽しキャンプを行うことができました。

ボーイスカウトの皆さんから、火おこしの仕方を教わりました。


第二中学校の1年生から3年生まで11人の中学生が子供たちの班に入って、
活躍してくれました。

ボーイスカウトの皆さんから、テントの張り方を教えていただきました。

夕食のカレーの器は、新聞紙を折って作った紙皿にポリ袋をかぶせたものです。




このあと、校庭でキャンプファイヤーをしました。キャロルの皆さんが盛り上げてくれました。
そして、そのあとは恒例の「夜の学校たんけん」です。第一小学校の教員が、子供たちを
楽しませよう(怖がらせよう)といろいろな仕掛けを作って、待ち受けました。
夜は、雨の心配があったため、テントは張らず、体育館で寝ました。


               7月20日朝7時  朝食です。




体育館の後片付けをして、閉会式を行いました。



2015年7月17日金曜日

保健集会

 保健委員会が保健集会を行いました。夏を元気に過ごすための注意を、クイズ形式で紹介してくれました。
 


2015年7月15日水曜日

台風11号の日本への接近に伴う対応について

 大型で非常に強い台風11号が16日夜から17日にかけて西日本に上陸する可能性が高い予報がされており、関東への雨風の影響も心配されております。これに伴い国分寺市教育委員会では、17日が臨時休校になった場合にそなえ、終業式を7月16日(木)に行い、通知表(1学期及び7月の出欠については、16日までの出欠の状況を鉛筆書きで記入してお渡しします)をお渡しすることとしました。なお、17日(金)は、暴風警報が発令にならなければ、午前授業(給食なし)を行います。御理解と御協力をお願い申し上げます。

7月17日の登校については、以前配布の「気象状況による登下校の対応のお知らせ」のとおりです。
○7月17日の午前6時現在、気象庁により国分寺市に暴風警報が発令されている場合
・臨時休校となります。このまま夏季休業に入ります。
・上履き等、学校に置いてある荷物については、ご都合の良い平日8時30分から16時30分までの間に、2階昇降口よりお入りいただき、お持ち帰り願います。なお、教室へ行かれる際には、職員室の教員にお声をおかけください。
○7月17日の午前6時現在、気象庁により国分寺市に暴風警報が発令されていない場合
・通常通りの登校となります。終業式を前日に行っていますので、4時間授業を行い、給食なしで下校します。

6年生 着衣泳




毎日猛暑が続いています。
夏休みももう少しで始まります。
6年生は、夏休み前の最後の水泳学習で、着衣泳を体験しました。
服を状態で、プールに入り、浮いたり、泳いだりしてみました。
服を着ているために、重く感じたり、浮きにくかったり、浮きやすかったりと
水着を着ての水泳との違いを体験しました。
もしものときには、今回の体験を生かして、落ち着いて行動してほしいと思います。




水着の上に洋服を着て、水の中を歩いたり、泳いだりしました。
服が水を吸って重く、泳ぎにくいことを実感しました。

水の中で、服を脱いでみました。とても脱ぎにくいです。

もとまち図書館、東元町文庫 出張授業

 本日1年生は、各教室でもとまち図書館さん、東元町文庫さんによる、語りと読み聞かせをしていただきました。
 手遊び語りの「鳥呑爺」、語りの「ひなどりとネコ」、読み聞かせの「なつはうみ」、どれも子どもたちは、目、耳、手をしっかりと働かせて、楽しむことができました。



音楽クラブ 発表会

 音楽クラブが練習した曲を発表しました。
 お昼休みでしたが、たくさんの児童が集まり、手拍子をしながら楽しんで聞いていました。

2015年7月10日金曜日

1年生 枝豆のさやもぎ

 
 食育の学習として、国分寺市の農家の榎本さんが育てた枝豆のさやもぎを行いました。榎本さんに、もぎ方を教えてもらい、楽しく行いました。もいだ枝豆は、その日の給食になり、おいしくいただきました。



 
 

環境栽培集会

 環境栽培委員会が、草花を大切にすることや掃除のやり方をクイズ形式で発表しました。
 


2015年7月8日水曜日

【人となかよし・オリンピック教育】5年生 おもてなし実習

 5年2組の児童が、公民館でお集まりの地域の方々に、家庭科で学んだ「おいしいお茶の入れ方」を生かしてお茶を入れたり、会話でもてなすなど、おもてなしの実習をしました。最後には歌を披露したり、一緒に歌ったりして、とてもなごやかな実習となりました。9月には、5年1組が実習に取り組みます。