2025年1月31日金曜日

1月31日(金)5年生 保育園との交流

 1月31日(金)の2校時、市内の5つの保育園の年長クラスの子供たちが小学校体験に来て、5年生との交流会を行いました。

 はじめに体育館に集まり、はじめましての会を行いました。


はじめの会の後、各グループごとに分かれて、レクリエーション・校内見学・小学校の授業体験を行いました。

レクリエーションでは、園児と5年生の子供たちが一緒になって、「猛獣狩りに行こうよ」や「じゃんけん列車」などを楽しみました。




校内見学では、5年生が園児を連れて、校内を案内しました。




授業体験では、小学校クイズにチャレンジしたり、鉛筆をもって、名前を書く練習をしたりしました。5年生のサポートもあり、園児のみなさんは一生懸命取り組んでいました。



今回、5年生の子供たちが「全体進行」「学校見学」「レクリエーション」「授業体験」それぞれの担当に分かれ、準備を進めてきました。当日は、自分たちで時間配分を考えながら、堂々と進行していました。さらに園児のみなさんに優しく声を掛けている優しい姿も見られました。



4月には新1年生になります。また会えるのを楽しみにしています。




2025年1月30日木曜日

全国学校給食週間(1月30日)

  毎年1月24日から1月30日までは【全国学校給食週間】と定められています。

稼働している給食室の様子は、普段あまり見ることができませんが、このブログで少しご紹介したいきたいと思います。


1月30日(木)

献立:わかめご飯 鮪と里芋のねぎがらめ うど入りきんぴら かみなり汁 牛乳


 鮪の角切りに衣をつけて揚げます。国分寺で採れた野菜「こくベジ」の里芋も上新粉をまぶして揚げ、よく炒めた旬の長葱が入ったタレとからめて完成となります。


 かみなり汁とは栃木県を中心とする北関東の郷土料理であり、作る際に具を炒める時のパチパチという音が由来とされ「かみなり汁」という名前が付いたと言われています。また、栃木県で生産が盛んな かんぴょう も具材として取り入れています。


 また、この日は国分寺の特産でもある「うど」を使った うど入りきんぴら が登場しました。シャキシャキとした歯ごたえと、爽やかな香りのするうどがアクセントとなった一品でした。

2025年1月29日水曜日

全国学校給食週間(1月29日)

 毎年1月24日から1月30日までは【全国学校給食週間】と定められています。

稼働している給食室の様子は、普段あまり見ることができませんが、このブログで少しご紹介したいきたいと思います。


1月29日(水)

献立:ウィンナーロールパン 白菜と肉団子のクリーム煮 チンゲン菜のソテー 牛乳



 国分寺市の給食では、パンを手作りすることが多く給食室で材料をあわせ、生地をこねてます。さらに発酵させて成形し、オーブンで焼き上げます。

この日のパンはこねたパン生地をウィンナーに巻き付けて成形をしました。1つずつ、巻き数を揃えて、丁寧に調理員さんによって作られます。

バターの風味がよく感じられるパンでした。






 また、白菜と肉団子のクリーム煮 は国分寺産の野菜「こくベジ」である白菜を使用しています。

肉団子は粘りが出るまでよくこねて、1つずつ丸めて煮ます。クリーム煮のルゥも手作りで、小麦粉とバターから作られています。




2025年1月23日木曜日

1月16日(木)保健委員会集会

 16日(木)保健委員会による児童集会がありました。感染予防の方法として、服装や睡眠時間、食事などの生活について、委員会児童が調べてクイズを作りました。「1年生にも伝わるかな?」と相談しながら、写真やイラストを入れて、分かりやすい発表を心掛けていました。

 保健委員会は、各教室の石鹸の補充などの常時活動もいつも熱心に取り組んでいます。一小のみんなが健康で元気に過ごすことができるように、活動しています。

 

2025年1月18日土曜日

1月15日(水) 長縄大会


12月に実施予定でした、体育委員会主催の全校長縄大会がありました。5分間で何回跳べたかを競います。どのクラスも協力して取り組み、1学期に実施した長縄大会の記録を更新していました。来週からは、短縄に取り組みます。






 

2025年1月8日水曜日

1月8日(水)3学期始業式

 今日から3学期が始まり、子供たちが元気に登校しました。

 始業式では、3年生の代表児童が、3学期に頑張りたいこととその理由を発表しました。学習や生活、行事のめあてなど、それぞれの思いを自分の言葉で伝えることができました。

 短い3学期です。自分の思いを胸に一日一日を大切にしてすごしましょう。