13日(金)、3年生は新しくなった市役所の庁舎に見学に行きました。
遠くにスカイツリーが見える景色や、七重の塔のレプリカは5mで本当は12倍の高さがあることに、興奮や驚きの声を上げていました。
13日(金)、3年生は新しくなった市役所の庁舎に見学に行きました。
遠くにスカイツリーが見える景色や、七重の塔のレプリカは5mで本当は12倍の高さがあることに、興奮や驚きの声を上げていました。
5月20日(火)2・3年生が昭和記念公園遠足に行きました。
2・3年生合同のグループに分かれて、オリエンテーリングを行いました。各チェックポイントでクイズの答えを考え、異学年での交流が深まりました。どの班も協力して、次々とクイズにチャレンジしていました。
暑さに負けず元気いっぱい。こどもの森での遊びやお弁当の時間も、みんな笑顔で楽しんでいました。
13日(火)に、小金井警察の方をお呼びし、3年生対象の自転車教室を行いました。
交通安全のお話を伺った後、一人一人が自転車に乗り、校庭に引かれた疑似コースを進みました。
・車道が原則、歩道は例外。歩道を走るときには、歩行者優先。
・横断歩道を渡るときに、ほかに歩行者がいる場合は、自転車を降りて押して歩く。
・二段階右折の仕方。
・踏切の手前では…。
などなど、たくさんの情報がありましたが、子供たちは緊張しながらも一つ一つをクリアしていきました。
保護者の方々にもお手伝いいただき、無事に自転車教室終了しました。
今回は疑似コースのため、車がありませんでしたが、実際には被害者にも加害者にもなってしまう危険性を伝え、安全に自転車に乗ることを確かめました。
保護者の皆様には、ぜひ頭の大きさに合ったヘルメットの御用意、自転車の整備(「ブタハシャベル」の合言葉をお子さんに聞いてみてください。)をお願いいたします。
また、自転車の安全な乗り方について、御家庭での約束を決め、見守りや声掛けをお願いいたします。
3校時、3の1は総合的な学習の時間で、自己の成長や目標を振り返り、「キャリアパスポート」に記入していました。
4校時、3の1は、担任から子供たち一人一人に、修了証が手渡されていました。
3の2も担任から子供たち一人一人に、修了証が手渡されていました。
子供たちは一年間での思い出や学級の友達へ伝えたい思いなどをスピーチしていました。
3・4校時、3の3も担任から子供たち一人一人に、修了証が手渡されていました。
子供たちは一年間での思い出や学級の友達へ伝えたい思いなどをスピーチしていました。
4校時、3の1では担任から子供たちへの思いを伝えた後、サプライズでゲストが登場しました。
今年度も感染症予防対策のため、テレビ放送にて修了式を行いました。
放送室で、校長から各学級の代表児童に修了証を手渡しました。
児童代表の言葉は5年生が担当し、「5年生で頑張ったこと、6年生でがんばりたいこと」を全校児童に伝わりやすいように、はっきりとした言葉で発表していただきました。
各教室からは、校歌斉唱の元気な歌声が会場に響き渡りました。
どの学年、どの学級の児童も1年間学習を積み上げ、周りの人と比較するのではなく、1年前の自分と自分自身を比べてみると、できることが確実に増え、大きく成長しました。
次に登校する4月6日(業務開始式)は、学年が一つ上がります。
4月からも第一小学校の子供たちが活躍してくれることを願っております。
各学級を代表する児童の皆さんです。