2016年4月15日金曜日

委員会活動

委員会活動は、5年生6年生による学校生活をよりよいものにするための活動です。
5年生6年生78名が、9つの委員会に分かれて活動します。
今日は、第1回の委員会活動日で、各委員会で、委員長や副委員長を決めたり、活動内容を相談したりしました。
5年生6年生の活躍を期待しています。5年生6年生の皆さんよろしくお願いしますね。


 



2016年4月6日水曜日

始業式・入学式

 新学期が始まりました。始業式では、6年生の児童が新学年への思いを発表しました。その後の入学式では、6年生が登校してきた1年生の手を引いて、教室に連れて行ってあげたりお世話してあげたりしました。
 

校長先生のお話

担任発表


クラスごとにお話を聞きます

 

2016年3月25日金曜日

修了式

 校長先生からは、新学年に向けての心構えについてお話がありました。その後、クラスの代表者が校長先生から通知表を受け取ったり、5年生の児童が来年度頑張りたいことについて発表したりしました。
 新学期、元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
 



2016年3月14日月曜日

6年 邦楽鑑賞教室

 6年生の子供たちのために和楽器の先生をお招きして、邦楽(和楽器を使った音楽)鑑賞教室を行いました。
 お正月によく耳にする「春の海」を演奏していただいたり、一人一人楽器に触れさせていただいたりしました。最後は和楽器の伴奏で、みんなで校歌を歌いました。
 
 


 

6年生を送る会

 3月4日に6年生を送る会を行いました。
 どの学年も6年生のことを思って工夫されており6年生は嬉しそうに出し物を見たり、手拍子をしたりしていました。


5年生が花のアーチをもって6年生を迎えます
6年生が入場しました
 

2年生
「COSMOS」「グッデーグッバイ」の歌とメッセージ

4年生「おそすぎないうちに」の歌とメッセージ


1年生 「6年生と勝負だ!」
ダンスや大声、決めポーズなどで対決しました。

6年生もダンスで応戦

3年生「マイバラード」の歌とメッセージ
 
5年生「ハピネス」アカペラとメッセージ

 5年生と6年生 「旅立ちの日に」の二部合唱

6年生「OLA!」の合奏 
サンバのリズムをみんなで合わせたあと、歌いました。 
 
 
6年生から感謝の言葉

1年生から5年生まで協力して作りました。
すてきな中学生になってね。
 

 

 

2016年3月10日木曜日

そろばん教室

 学校近くで珠算塾を開いていらっしゃる方をゲストティーチャーにお招きし、そろばん教室を行いました。初めてそろばんを手にする子供が多い中、数の表し方や簡単な計算に挑戦した3年生。


  教室には、玉をはじく音が響き渡っていました。3回の授業でしたが、子供たちは、『楽しかった。』『もっとやりたい。』と、そろばんに興味をもってくれたようでした。

2016年3月8日火曜日

ジャンボ大根の収穫

さくら学級の畑で育てていたジャンボ大根の収穫を行いました。
秋に種をまき、大切に育てられた大根は一番大きいもので8.75Kgもありました。
収穫した子供たちは重くて大きな大根にびっくりしていました。
収穫した大根を全校児童が見ることができるように、さくら学級の下駄箱に収穫したものを展示しています。


 


 

2016年3月3日木曜日

委員会引き継ぎ集会

 各委員会委員長の6年生から副委員長の5年生に向けて、一小をよりよくしていくようにという言葉かけと、各委員会にちなんだバトンが手渡されました。

2016年2月26日金曜日

6年生、中学校の英語授業を体験

2月24日、第二中学校の重松校長先生が
6年生に中学校英語の授業をしてくださいました。

子供たちは、「分かりやすい。」「楽しい。」と、
中学校への期待を膨らませました。