2025年3月28日金曜日

3月24日(月)卒業式・25日(火)修了式

 24日(火)に卒業式が行われ、6年生が晴れ晴れとした表情で旅立ちました。

練習からとても真剣に取り組んでいた6年生。準備をしてくれる5年生や教職員に向かって、「ありがとうございます!」と進んで大きな声で気持ちの良い挨拶をする場面もありました。

 25日(水)は修了式があり、1年生の代表児童3が今年度頑張ったことを発表しました。自分の思いを丁寧に話すことができました。

今年度も、子供たちは友達との関わりや行事を通して大きく成長しました。来年度も、新しい学年やクラスで、それぞれの活躍を期待しています。





2025年3月19日水曜日

6年生 図画工作ミニ展覧会

 3月半ばに、6年生が図画工作の時間に製作した『世界にひとつのイス』と『パターンアート』を第2図工室に展示して、ミニ展覧会を行いました。

 1~5年生が鑑賞して、6年生の想像力や、道具を使いこなして製作する力に驚きの声が上がりました。1年生からは感想のお手紙も届き、6年生も嬉しそうでした。



2025年3月14日金曜日

3月11日(火)6年生 国分寺魅力発信委員会 植樹式

 6年生有志で活動してきた国分寺魅力発信委員会。11月に行われた国分寺まつりで、自分たちでデザインしたタオルを販売しました。その売上金で何をしたいか話し合い、校庭に国分寺市特産のブルーベリーと、市の木であるサツキを植えたいと決まりました。

そして3月11日に植樹式を行いました。苗木を届けてくださった業者さんに教えていただきながら、交代で土をかけました。今年度の国分寺魅力発信委員会の思いを受けて、元気に育ってほしいです。





2025年3月10日月曜日

2月28日(金)6年生を送る会 

 2月28日(金)に6年生を送る会がありました。1~5年生に「6年生のかっこいいところはどんなところですか?」と校長が質問すると、「たてわり班や委員会を引っ張ってくれたところ!」「見えないところでも支えてくれたところ!」など、たくさん答えていました。それを聞いて、6年生からは、「私たちの活動は、1~5年生がいないと成り立たないものなので、感謝しています。」という感想がありました。

1年間様々な場面で活躍してくれた6年生に、1~5年生は出し物で感謝の気持ちを伝えました。クイズや踊り、替え歌など、楽しく思いのこもった出し物に6年生も笑顔で嬉しそうな表情でした。

6年生からは、お礼に『新時代』の合唱奏があり、迫力ある演奏にアンコールが起こりました。最後に全校で『ありがとうの花』を歌い、体育館はあたたかい雰囲気で包まれました。


送る会の準備や司会は、5年生の代表委員会児童が行いました。各委員会の引継ぎ式も行われ、今後は5年生が中心となって行動する場面が増えていきます。6年生の思いを引き継いで、頑張ってほしいです。

 給食のパンに、桜の型抜きがされていました。卒業が近付いてきたことを改めて実感しました。













2025年2月28日金曜日

2月26日(水)27日(木) 3年生 草木染め体験

   3年生は、総合的な学習の時間に、昔の暮らしについて学んでいます。昔の生活で使用されていた道具を調べたり、1月には七輪で実際にお餅を焼いて食べたりしました。

その学習の一環として、2627日の図画工作の時間に草木染めにチャレンジしました。みんなで集めた玉ねぎの皮を煮出して染液をつくり、輪ゴムで絞り模様をつけた白いハンカチを入れました。布にふわっと色がつく様子を見て、嬉しそうな子供たち。

染液で煮て、ミョウバンで色止めをして、輪ゴムを外すと……!それぞれの模様が生まれ「わあ、きれい!」と驚きの声が上がりました。自然の物でつくることができる優しい色合いや模様の美しさなど、草木染めの面白さを体験できました。





2025年2月25日火曜日

2月19日(水)3年生 クラブ見学

 今年度の一小には、球技、陸上、バドミントン、卓球、ダンス、パソコン、理科、図画工作・室内遊び、音楽、家庭科、10のクラブがあります。6年生が中心となり、4~6年生が異学年交流をしながら、自分たちで活動内容や進め方を考えて取り組んでいます。

19日(水)は、3年生が来年度に向けてクラブ見学を行いました。各クラブの様子を見学し、クラブ長から活動内容などの説明をしてもらいました。絶対にこのクラブに入りたい!と考えている児童も、どれも楽しそうでなかなか決められないという児童もいました。来年度4年生になったときに、どのような活動ができるか楽しみですね。 


2025年2月14日金曜日

2月13日(木)子どもまつり

日は子どもまつりが行われました。アスレチックやストラックアウト、わなげ、買い物ゲーム、トレジャーハンター、忍者修行、なぞとき国分寺探偵団、ブラックボックスなど、工夫された楽しいお店が勢ぞろい。

スタンプラリーの用紙を見ながら「次はどこのお店に行こうかな?」と、相談しながら回っていました。

 お店を担当するときには「楽しいですよ!」「みんな来てください!」と積極的に声を掛けたり、お客さんに丁寧に説明をしたりしていました。初めてお店を出す3年生も気合が入っていました。終わった後には、「頑張ってたくさん声掛けをしたから疲れたよ。」「でも楽しんでもらえて大成功だった!」と充実した様子でした。

 クラスで協力して作り上げる行動力や、他学年を思いやる気持ちを育むよい機会になったと思います。

        











2025年1月31日金曜日

1月31日(金)5年生 保育園との交流

 1月31日(金)の2校時、市内の5つの保育園の年長クラスの子供たちが小学校体験に来て、5年生との交流会を行いました。

 はじめに体育館に集まり、はじめましての会を行いました。


はじめの会の後、各グループごとに分かれて、レクリエーション・校内見学・小学校の授業体験を行いました。

レクリエーションでは、園児と5年生の子供たちが一緒になって、「猛獣狩りに行こうよ」や「じゃんけん列車」などを楽しみました。




校内見学では、5年生が園児を連れて、校内を案内しました。




授業体験では、小学校クイズにチャレンジしたり、鉛筆をもって、名前を書く練習をしたりしました。5年生のサポートもあり、園児のみなさんは一生懸命取り組んでいました。



今回、5年生の子供たちが「全体進行」「学校見学」「レクリエーション」「授業体験」それぞれの担当に分かれ、準備を進めてきました。当日は、自分たちで時間配分を考えながら、堂々と進行していました。さらに園児のみなさんに優しく声を掛けている優しい姿も見られました。



4月には新1年生になります。また会えるのを楽しみにしています。




2025年1月30日木曜日

全国学校給食週間(1月30日)

  毎年1月24日から1月30日までは【全国学校給食週間】と定められています。

稼働している給食室の様子は、普段あまり見ることができませんが、このブログで少しご紹介したいきたいと思います。


1月30日(木)

献立:わかめご飯 鮪と里芋のねぎがらめ うど入りきんぴら かみなり汁 牛乳


 鮪の角切りに衣をつけて揚げます。国分寺で採れた野菜「こくベジ」の里芋も上新粉をまぶして揚げ、よく炒めた旬の長葱が入ったタレとからめて完成となります。


 かみなり汁とは栃木県を中心とする北関東の郷土料理であり、作る際に具を炒める時のパチパチという音が由来とされ「かみなり汁」という名前が付いたと言われています。また、栃木県で生産が盛んな かんぴょう も具材として取り入れています。


 また、この日は国分寺の特産でもある「うど」を使った うど入りきんぴら が登場しました。シャキシャキとした歯ごたえと、爽やかな香りのするうどがアクセントとなった一品でした。