9月11日(木)6年生 社会科見学
6年生が科学技術館と国会議事堂へ社会科見学に行きました。
科学技術館では、グループごとに興味のある様々な展示を見たり、ワークショップを体験したりしました。
国会議事堂では、静かにじっくりと見学しました。参議院特別体験プログラムでは、法律ができるまでの流れ(模擬委員会・模擬本会議)を体験しました。
1学期に社会科の時間に学習した内容を深めるよい機会となりました。
9月11日(木)6年生 社会科見学
6年生が科学技術館と国会議事堂へ社会科見学に行きました。
科学技術館では、グループごとに興味のある様々な展示を見たり、ワークショップを体験したりしました。
国会議事堂では、静かにじっくりと見学しました。参議院特別体験プログラムでは、法律ができるまでの流れ(模擬委員会・模擬本会議)を体験しました。
1学期に社会科の時間に学習した内容を深めるよい機会となりました。
9月6日(土)一小SCの保護者、コーチの皆様が、本校校庭の草刈りをしてくださいました。おかげさまで、校庭がすっきり、運動会のときの観覧スペースや移動スペースが確保できました。台風一過の猛暑のなか、ありがとうございました。
8月30日(土)今年最高気温が報じられるのなか、保護者・地域のボランティアの皆様に御協力いただき、教室のエアコンや扇風機を清掃しました。おかげさまで、快適な環境で2学期を迎えることができます。ありがとうございました。
7月18日朝、体育館で1学期終業式を行いました。
最初は、校長から4つの話がありました。1つ目は、「みんなが楽しく生活するために守る約束」で、嫌なことをされた時には、「嫌だ。」と言えるようにする。大人、友達に嫌なことされた時は、相談する場所があるという話でした。2つ目は、児童館や「にわにわ」での過ごし方や使い方の話でした。3つ目は、人の敷地や川など、入ってはいけない場所には、入らないという話でした。4つ目は、1学期の終わりなので、担任の先生など教えてもらった先生に挨拶できるとかっこいいという話でした。
次は、2年生児童の言葉でした。3名の児童が作文を読みました。一人目の児童は、頑張ったことを3つ(漢字、プール、マット遊び)話しました。二人目は、1学期に「子どもまつり」が楽しかったこと、2学期の「おもちゃランド」が楽しみなことを話しました。3人目は、1学期は、字が丁寧に書けるようになったことと2学期の運動会を頑張りたいことを話しました。
次は、校歌斉唱でした。全校児童で声をそろえて元気いっぱい校歌を歌いました。
・赤い画用紙は、消防自動車で、火に気をつける、花火の約束。
・白い画用紙は、救急車で、怪我、病気、事故に気を付ける。
・白と黒の画用紙は、パトカーで、交通ルール、悪いことをしない。
・?マークは、不審者に気を付ける。
9月1日(月)の朝に2学期始業式が行われます。夏休みは、安全に楽しく過ごして、2学期始業式に全員で集まりたいです。
体育委員会の常時活動としては、「石灰倉庫掃除」「外倉庫の片付け」「職員室前の体育用棚の整理整頓」があります。週に4回、5・6年生でグループをつくり、協力しながら活動しています。体育委員の児童たちが、整理整頓してくれているおかげで、体育の学習もスムーズに進められています。
他にも、1学期にはプール清掃をしました。「ビート板」や「すのこ」を洗い、みんなが気持ちよく水泳の学習を行えるよう、掃除を頑張ってくれました。おかげで、今年の水泳も安全に終えることができました。体育委員のみなさんありがとうございました。
2学期は常時活動の他に、新しい取組も考えて活動していく予定です。どんな活動を進めていくのかとても楽しみです。
7月16日(水)に、3年生がトウモロコシの皮むき体験を行いました。
夏野菜とは? こくベジとは? トウモロコシの栄養は? など、トウモロコシについて学びました。
(トウモロコシの上のほうのふさふさが「おしべ」で、実の上のひげが「めしべ」なのだそうです!)
そして、丁寧に皮やひげを取りました。観察しながら、楽しそうにむいた子供たち。
今日の給食にトウモロコシが出ました。1~6年生まで全員分、楽しくむけたので、おいしさも格別でした!
水難事故防止の一環として、水に溺れたときの対処方法を学ぶため、着衣水泳を実施しました。
水を含んだ洋服の重さ・動きにくさを体験しました。
そのあと、命を守るために「浮く」練習を行いました。さらにペットボトルやビニール袋を使って浮く練習も行いました。
はじめは苦戦していましたが、少しずつ慣れて、上手に浮ける子供たちが増えていきました。
3年生は、総合的な学習の時間「国分寺市大発見!」で、国分寺市のよさを調べたり、実際に歩いたりして学びました。
その学習の成果をGIGA端末を使ってカードにまとめ、国分寺市のことを知らない世田谷区の3年生に紹介しました。武蔵国分寺跡やお鷹の道、ハケ(国分寺崖線)、ペンシルロケットなど、国分寺の様々な魅力を精一杯伝えていました。お互いにとって実りの多い学びの機会となりました。