2025年6月26日木曜日

4年生 6月25日(水) 「歯磨き指導」

 歯の磨き方指導をしていただきました。

むし歯になる原因や、むし歯になってしまうとどうなるのかを学びました。

そして、むし歯にならないためには、どのように歯磨きをすると良いのか実際に磨く活動をしました。


2025年6月23日月曜日

さくら教室「学びの多様性がある学校」理解教育

  特別支援教室さくら教室は、令和6年度から「学びの多様性がある学校」理解教育を始めました。昨年度は、1・2年生6学級が、さくら教室の活動を体験しました。

 5人程度のグループに分かれて、さくら教員が活動リーダーをするゲームの途中で、活動にかくれている「コミュニケーションの基になる力」についてクイズを通して考えました。

 今年は、6月16日(土)の3年3組から体験活動を始めました。3年生は6月20日(土)、2年生は9月20日(土)、1年生は1月17日(土)の学校公開日で予定しています。

2025年6月20日金曜日

【学校公開におけるQRコード活用の御協力ありがとうございます】

今年度から試験的に導入している、QRコードによる来校アンケートを実施しています。

多くの保護者の皆様のご理解とご協力により、順調に運用できております。

心より感謝申し上げます。

明日の土曜日の学校公開では、多くの来校者が予想されます。

円滑な入校のため、事前にQRコードの読み取りやアンケート入力の流れをご確認いただけますと幸いです。

詳細は先日メール配信した添付ファイルをご覧ください。

なお、地域の皆様は、これまで通り受付で表明していただく形となります。

ご不明な点はお気軽にお声がけください。引き続き、安全で円滑な運営へのご協力をお願いいたします。



6月18日(水)6年1組 お楽しみバイキング給食

例年行われていた「お楽しみ給食」を、今年度は「お楽しみバイキング給食」として実施することになりました。テーマは、「イタリア料理を味わって楽しく食べよう」です。

1学期は6年生です。家庭科室で、いつもとは違う献立を前に、会食を楽しみました。





6月3日(火)給食試食会

一小では、毎年6年生の移動教室の間に給食試食会が行われます。

今年度も、保護者の方を対象に、PTA主催の給食試食会が行われました。

栄養士から一小の給食についての説明を聞きながら、お子さんたちと同じ献立の給食を試食していただきました。

給食で使用している調味料も紹介しました。

          





2025年6月16日月曜日

3年生社会科見学(市役所)

13日(金)、3年生は新しくなった市役所の庁舎に見学に行きました。



5階の市議会議場や木漏れ日テラス、1階の七重の塔模型や免震対策、平和を祈念した「平和の灯」などを見学してきました。

遠くにスカイツリーが見える景色や、七重の塔のレプリカは5mで本当は12倍の高さがあることに、興奮や驚きの声を上げていました。


 市庁舎に向かう道でも、「ここは国分寺崖線(ハケ)で、7~10万年前に多摩川が削った所だよ。」「こちらは東。遠くにスカイツリーが見えるね。」など、土地の様子などを意識しながら歩きました。

 



2025年6月9日月曜日

6月9日(月) 4年生 水道キャラバン

6月9日(月)の1~2校時に水道キャラバンがありました。

みんなが使っている水はどこから流れてくるのか。なぜ、東京の水はおいしいのかを映像や実験を交えて教えてもらいました。

実験では、ごみを吸着する様子を見て、子供たちは「すごい!」と驚きの表情でした。

 



水道キャラバンを通じて、「おいしい水を届けるために、いろいろな人が頑張っていることを知りました。」「これから水を大切に使おう。」と感想を話していました。


2025年6月6日金曜日

6月5日(木) まちたんけん 【二年生】

6月5日(木)、2年生がまちたんけんに出かけました。

この日は、コロッケ屋さんから児童館までの道のりを歩きながら、学区にはどんなお店や施設があるのかをみんなで見てまわりました。ふだん何気なく通っている道でも、「こんなところにこんなお店があったんだ!」と、新しい発見がたくさんありました。


「もっといろいろなお店を見てみたい!」「次はあっちにも行ってみたいな!」と、目を輝かせる子供たち。これからの活動にも期待がふくらみます。

2025年6月3日火曜日

日光移動教室 3日目③ 帰校式

 6月3日(火) 6年 日光移動教室 3日目③ 帰校式


3日間の移動教室から6年生が帰ってきました。

学校到着後、帰校式を行いました。


子供たちの言葉からは、移動教室で充実した生活を送ることができたこと、最高の思い出を作ることができたこと、学んだことを生かして学校生活をさらに充実させていこうという思いが伝わってきました。また、支えてくれた方々への感謝の気持ちを込めて挨拶をしていました。

雨の中でしたが、たくさんの保護者の方にお出迎えいただきました。ありがとうございました。


3日間で成長した6年生。これからのさらなる成長と活躍を楽しみにしています。

日光移動教室 3日目② 日光東照宮

 6月3日(火) 6年 日光移動教室 3日目② 日光東照宮


「日光東照宮」の見学に行きました。

実物を間近で見て、その迫力や美しさから歴史の重みを感じていました。

班ごとの見学でしたが、計画的に行動し、集合時間にはすべての班が集まっていました。







その後、冨士屋観光センターで昼食を食べて、お土産を購入しました。

誰に何を買おうかとよく考えたり、予算額にぴったり合うように計算したりしていました。選ぶときの表情は真剣そのものでした。

移動教室の思い出がいっぱい詰まったお土産を持って帰ります。




バスに乗って、学校へ帰ります。




日光移動教室 3日目① 朝の様子、閉校式

 6月3日(火) 6年 日光移動教室 3日目① 朝の様子、閉校式


いよいよ最終日です。

小雨が降っていたので、室内で朝の会を行いました。

予定時刻になる前には、全員集まり、話を聞く雰囲気ができています。子供たちの成長が感じられます。





宿舎での最後の食事を楽しんでいました。パンをおかわりする子もたくさんいました。






朝食後には、閉校式を行いました。宿舎での生活を振り返り、3日間お世話になった方々に感謝の気持ちを伝えました。

布団のシーツなどをきれいに片付けて、言葉だけでなく態度でも感謝の気持ちを表していました。




宿舎を出発し、最後の見学地である「日光東照宮」へ向かっています。


日光移動教室 2日目⑥ 夕食、キャンプファイヤー

 6月2日(月) 6年 日光移動教室 2日目⑥ 夕食、キャンプファイヤー


宿舎に到着すると、ハイキング後というのもあり、温泉にゆっくり浸かっていました。昨日よりもスムーズに入浴できており、宿泊体験での成長を感じます。

入浴後は、夕食を楽しみました。



待ちに待ったキャンプファイヤーでは、炎を囲んでみんなで踊ったり、歌ったりして、全力で楽しんでいました。子供たちにとって忘れられない最高の思い出になったと思います。









日光移動教室 2日目⑤ 係活動の様子

 6月2日(月) 6年 日光移動教室  2日目⑤ 係活動の様子


宿舎の生活では、係活動を頑張っています。


食事係は、先に集合し座席の確認をしたり、「いただきます。」「ごちそうさまでした。」の挨拶をしたりしています。




生活係は、布団の敷き方を教えてもらい、各部屋のメンバーに伝えていました。また、浴室・脱衣所の確認も行います。




レク係は、みんなが楽しめるようにキャンプファイヤーの準備や司会進行を頑張っていました。




保健係は、メンバーの健康観察表をまとめ、朝と夜に看護師さんに提出しています。



班長は、毎回人数の確認を行なったり、時間通り行動できるように声掛けをしていました。1日の終わりの班長会議では、今日の良かった点や改善点を伝え合い、よりよい移動教室にしようと真剣に話し合っていました。


それぞれが役割を果たそうと頑張る姿に最高学年としての自覚が感じられます。






2025年6月2日月曜日

日光移動教室 2日目④ ふくべ細工体験

 6月2日(月) 6年 日光移動教室 2日目④  ふくべ細工体験


宿舎での体験活動として「ふくべ細工」に取り組みました。

「ふくべ」とは、夕顔の実のことを言い、その果肉をむいて干したものがかんぴょうとなります。かんぴょうは栃木県の特産品です。


ふくべの実を乾燥させたものに絵を描いたり、穴を空けたりして作品を完成させました。

あらかじめ下書きを考えてきましたが、自然の形を生かして工夫しながら取り組んでいました。







日光移動教室 2日目③ 昼食、竜頭の滝、光徳牧場

 6月2日(月) 6年 日光移動教室 2日目③ 昼食、竜頭の滝、光徳牧場


戦場ヶ原ハイキングの後は、班ごとに昼食を食べました。

三本松では、学年の集合写真を撮影しました。きれいな青空も相まって、特別な思い出になる1枚となりそうです。






その後は、竜頭の滝を見学しました。滝を近くで見て、子供たちは自然の素晴らしさを感じていました。



光徳牧場に移動し、アイスクリームを食べました。ハイキング後のアイスクリームの味は格別だったようで、子供たちはよく味わって食べていました。



日光移動教室 2日目② 戦場ヶ原ハイキング

 6月2日(月) 6年 日光移動教室 2日目② 戦場ヶ原ハイキング


湯滝から赤沼までのハイキングです。行動班ごとに歩きました。

天候にも恵まれ、晴天のなか日光の自然を楽しみながら、ハイキングをしました。