2020年5月27日水曜日

学校再開における分散登校の対応の変更について


令和2年5月27日

保護者の皆様

国分寺市立第一小学校

校長   堀田 直樹

 

 

【重要】学校再開における分散登校の対応の変更について

 

 

 令和2年5月25日に配信いたしました「学校再開における分散登校の対応について」で今後の学校再開のスケジュールをお伝えいたしましたが、国の緊急事態宣言の解除を踏まえ、6月1日以降の本校における対応を一部変更いたします。

 保護者の皆様におかれましては、すでに6月の御予定等を立てられたこととは存じますが、何とぞ御理解と御協力のほど、よろしくお願い申しあげます。

 

【変更点】 

子供たちの教室での密集を避けるとともに、登下校時における一層の安全確保に向け、

  1. 6月1日以降の各学級のABグループの編成を御自宅の地域等に配慮し、変更しました。
  2. 6月1日~6月5日の学年ごとの分散登校日を変更しました。

 

別添文書の「分散登校カレンダー(5月27日更新版)」及び「6月1日(月)からの分散登校グループ」をご覧いただき、御確認をお願いいたします。なお、各学級のABグループについては、児童を通じて5月28日、29日の登校日にお伝えいたします。また、学校ブログ及びメールにて配信いたします。


※5月28日・29日の分散登校では、国から配布されたマスクを1枚配布します。

2020年5月25日月曜日

分散登校について

28日(木)・29日(金)より分散登校が始まります。
持ち物等についてお知らせします。


・1年生
・2年生
・3年生
・4年生
・5年
・6年生

学校再開における分散登校の対応について

学校再開、分散登校についてお知らせします。


なお、分散登校開始に伴い、本校で予定していた5月26日(火)~29日(金)の学習相談日は中止となります。


・国分寺市教育委員会より


・本校の対応(第一小学校より


・第一小学校 登校カレンダー

2020年5月22日金曜日

保護者の皆様


休業中の家庭学習、学習相談日への御協力ありがとうございます。

各学年の課題は以下の通りです。

また、来週予定していた学習相談日については、変更する可能性もあります。

詳細は25日(月)にお知らせしますのでご確認ください。

 

<各学年の課題>
・1年生


・2年生


・3年生


・4年生


・5年生


・6年生



就学援助受給申請書について(国分寺市教育委員会学務課よりお知らせ)

・保護者のみなさまへ(学務課より)

2020年5月15日金曜日

1年生課題について


学習相談日に御来校いただき、ありがとうございました。初めて教室で学習した1年生。緊張しながらも頑張っていました。第1回目の学習相談では、平仮名や国語・算数の学習を限られた時間の中ではありますが、行いました。今後、御家庭で課題を行う上での参考にしていただければと思います。

 

〈今回お渡しした課題〉

・ひらがな「け・く・へ・つ・し・こ・い・り・て・に」は、どの部屋に書くのかを意識してお手本をよく見て書きます。

・こくご「いいてんき」の音読と、お話作りに取り組みます。(考えた話を、次回相談日で教えてください。)

・せいかつ「あさがおのたねのかんさつ」をカードに書きます。その後、種まきをします。

・さんすう「なかよしあつまれ」「いくつかな」は、配布したおはじき等を使って取り組みます。

・ずこう「おひさまにこにこ」は、お配りした画用紙に取り組みます。(学校再開時に持たせてください。)

 上記課題のうち、できたところまでを次回学習相談日(19・20日)にお持ちください。

 

〈あさがおの種について〉

 種の観察が終わりましたら、御家庭で種まきをしてください。明日16日土曜日に種をまく予定でいましたが、天気は非常に強い雨風の予報となっています。種まきが難しいようでしたら、無理をせず、次の日等に延期していただいて構いません。また、育てたあさがおは、学校再開後もご家庭で引き続き世話をしてください。学校での観察には、別に種まきをしたものを用意していますので御安心ください。

 

〈次回学習相談日の持ち物〉

・相談日までに取り組むことのできた課題(封筒に入れて持たせてください。)

・おはじき(袋に入れた状態で同じく封筒に入れて持たせてください。)

・国語の教科書

日時等都合がつかない場合、欠席される方は事前に070-1265-4740まで御連絡ください。

 

〈学習コンテンツ「まなびポケット」について〉

 相談日に、学校コード、ユーザーID、パスワードをお伝えしました。御確認ください。また、チャンネルにあさがおのたねまきについての記事を載せましたのでお時間がありましたら御確認ください。

 

 1ねんせいのみなさん、またらいしゅう、いっしょにおべんきょうしましょう。

2年生課題について



5月14、15日と二日間に分けての、1回目の学習相談日が終了しました。

ご協力ありがとうございました。



1回目の学習相談では、簡単な自己紹介と前回の課題の確認(形の学習)、1週間の課題の説明をしました。

 課題の中に分かりにくいものがいくつかありましたので、補足説明させていただきます。
算数プリントとはコ+コ+ア=15 の書いてある冊子

めあてカードとは「1学きのもくひょう」と書いてあるもの

です。

 

 基本的に課題は週1回の学習相談日に紙媒体で配布します。まなびポケットは学習相談日に合わせて週に1度、更新していく予定です。チェンネルをご覧ください。

 

 次回提出するもの

 

 ・算数プリント(冊子になっているもの)

 ・音読カード

 ・市村先生へのお手紙

 ・めあて(1学きのもくひょう)カード

 ・春さがしカード

 ・自己紹介カード

 

 次回の持ち物

 ・筆記用具

 ・漢字れんしゅうノート(まで終了したもの)

 ・計算ドリルノート

※漢字ノートと計算ドリルノートは一度担任が確認し、学校スタートの時に、もう一度(ノートの使い方)説明して返却します。

 

分からないところは、次の相談日の時に、「先生に聞いてごらん。」でかまいませんし、苦手な場所なども伝えていただけるとその時間にできるかと思います。

次回、子供たちとまた一緒に学習できるのを楽しみにしています。

 
※学校に必要なもの(防災頭巾、上履き、返却用の本)などは、お持ちいただいてもかまいません。

3年生課題について


今回の学習相談では、「まなびポケット」の活用の仕方、22日(金)までの課題についてお伝えしました。

特に、漢字ノート、計算ノートを使っての課題については、初めて取り組みますので、保護者の方にも見ていただき、お手本どおりできているかお子さんと一緒に確認をお願いします。

次回の学習相談日に、子供たちに会えるのを楽しみにしています。健康に気を付けて、過ごしてください。

 

※※15日~22日までの課題です※※ が付いている課題は、丸付けをお願いいたします。

漢字 漢字スキルには書き込まず、ノートに練習します。

1文字ずつノートに練習

テストの練習

プレテスト1 プリント 

学習スケジュールを御確認ください。漢字は丁寧に書くようお子さんに伝えてください。次回の学習相談日に、ノートを確認します。必要があれば直し(後日提出)を課題とします。

国語「きつつきの商売1、2」

算数「授業プリント たし算とひき算

 授業プリントで、計算の仕方を理解してから、計算ドリルに取り組みます。学習スケジュールを御確認ください。

計算ドリル2、12、13、14 

社会「地図記号プリント」

理科「たねの観察」

音読(すでに配布している音読カードに、新しいものを貼ってください。)

有宗さんへの手紙

音楽「休校中に取り組もう」

図工「わたしの5月の絵」

   「つながれ つながれ」New!(新たに、まなびポケットにアップロードされた課題です。取り組みたい人は、次回学習相談日に、画用紙をもらってください。職員室前に置いてあります。)

 

今後の課題は、毎週木曜日の午後に「まなびポケット」を通じて配布します。書き込み式のプリントをアップロードする場合がありますので、御家庭でプリントアウトしていただき、取り組んませてください。印刷が難しい場合は、学校で印刷したものを学習相談日にお渡ししますので、御連絡ください。

 

2021日の学習相談日について

次回の学習相談日では課題の進捗状況の確認や、課題で分からない箇所の質問にお答えをします。

【持ち物】

新しい課題について担任と学習したり、前回提出した課題の直しをしたりする場合がありますので、筆箱を持たせてください。

有宗さんへの手紙

漢字ノート

計算ノート

たし算とひき算

社会 地図記号プリント

理科 たねの観察カード、たね

前回の学習相談日に提出できなかった課題

4年生課題について


1回目の学習相談日が終了しました。ご協力ありがとうございました。久しぶりの学校に緊張していたお子さんもいましたが、元気な子供たちに会うことができ大変嬉しく思います。

 基本的に課題は週1回の学習相談日に紙媒体で配布します。まなびポケットは学習相談日に合わせて週に1度、更新していく予定です。学習相談日に配布する課題に用いることができるサイトのURLを提示します。その他ワークシートなどもダウンロードできるようになっていますので、適宜ご利用ください。
 
 今回、漢字ドリル・漢字ドリルノートを確認したところ、まだ終わっていないお子さんもいました。その他の課題等も含め、学習相談日までに無理に課題を終わらせる必要はありませんので、一人一人の状況に合わせて取り組んでほしいと思います。
 
 次回の持ち物
・お礼の手紙(岡部先生、鹿島さん)
・算数プリント③④⑤
・理科 観察カード(種の観察カードのみ)
・道徳ワークシート
・自己紹介カード
  ・漢字ドリル、漢字ドリルノート
  ・4年国語の教科書(次回の学習相談の際に使用します)