今日は6年生の発表でした。
美しい歌声とリコーダーの演奏に、みんなあこがれの気持ちをもって
聞きました。
次回は3年生の発表です。
2014年5月28日水曜日
たてわり班活動・たてわり給食・たてわり遊び
28日は、5月のたてわり班活動がありました。
今回のたてわり班活動は、前半がたてわり班での給食、後半は教室でのたてわり遊びでした。
たてわり班での給食はね各学年ごとの役割にしたがい、みんなで協力しながら、給食の準備そして、自己紹介などをしながら会食をしました。
みんなで協力して、給食の後片付けをした後は、各教室でたてわり遊びをしました。
今回のたてわり班活動は、前半がたてわり班での給食、後半は教室でのたてわり遊びでした。
たてわり班での給食はね各学年ごとの役割にしたがい、みんなで協力しながら、給食の準備そして、自己紹介などをしながら会食をしました。
みんなで協力して、給食の後片付けをした後は、各教室でたてわり遊びをしました。
2014年5月22日木曜日
道徳授業地区公開講座
昨日の5時間目に全学年で道徳の授業を行いました。6時間目は6年生と地域の皆様にもご参加いただき、いじめをテーマにパネルディスカッションを行いました。
パネルディスカッションでは、相手の気持ちを考え思いやりをもって接すること。もしいじめられていたら一人で困っていないで先生に相談すること。また、いじめを黙ってみているだけでもいじめているのと同じだということを確かめ合いました。
1年生 「はしのうえのおおかみ」(思いやり・親切) |
2年生 「くつ」(友情) |
3年生 「いじめなんてしたくない」(信頼・友情) |
4年生 「見えない友達」(善悪の判断、勇気) |
5年生 「えがおが見たい」(公正公平、正義) |
6年生 「知らない間の出来事」(信頼・友情、助け合い) |
|
パネルディスカッション |
2014年5月21日水曜日
学校公開2日目
2日目の今日は、各学年でセーフティ教室を行いました。
4年生はアルソックの方に来ていただき、クイズ形式で「安心して留守番するために気を付けること」を学びました。
いえの鍵を見せない。
いえの周りをよく見る。
ゆうびんポストをチェック
だれもいなくても「ただいまー」
なかに入ってすぐ戸締まり
「いいゆだな」を知りました。
ファミリeルールの方による、携帯電話やインターネットの危険についての授業です。 |
いえの鍵を見せない。
いえの周りをよく見る。
ゆうびんポストをチェック
だれもいなくても「ただいまー」
なかに入ってすぐ戸締まり
「いいゆだな」を知りました。
2014年5月19日月曜日
学校図書館サポートボランティア始動
今年も学校図書館サポートのボランティアの皆さんの活動が始まりました。
今日は、書架の図書分類表示を素敵なものに変えてくれました。
図書室前の掲示板も、季節が新しくなりました。
月曜日を中心に活動してくれています。
お手伝いいただける方は、学校までお問い合わせください。
今日は、書架の図書分類表示を素敵なものに変えてくれました。
図書室前の掲示板も、季節が新しくなりました。
月曜日を中心に活動してくれています。
お手伝いいただける方は、学校までお問い合わせください。
登録:
投稿 (Atom)