2022年1月12日水曜日

1/12(水)給食開始

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草。 
子供のころ春の七草を唱えながらいただいた七草粥。

七種(草)は中国より伝来し、日本では平安時代初めに宮中や幕府の行事として伝わり、庶民へと広まったそうです。旧正月の子の日に野に出て七草の若菜を摘み、お粥で食べ、邪気を祓い、一年の無病息災を祈る行事として始まったとのことです。

今日の献立は、せり・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)の入った「七草粥」、「松風焼(レシピは給食だより1月号に掲載)」、「筑前煮」、「いちご」でした。